日能研 学習力育成テスト 4年後期 第一回
後期に入って1回目の育成テストが終わりました。
後期からは基礎→応用クラスへと変更していて、通塾曜日が変わり、学習のサイクルも変わりました。
木曜にテスト範囲の算数があるため、金曜日中一日で仕上げて、土曜午前受験という流れになりました。
きついなーと思いましたが今回はわからない部分がなかったので、なんとかこれでも回すことができました。
~やったことと結果~
やったこと
・栄冠(宿題分)
・知識獲得確認テスト(全教科)
本当に最低限しかできませんでしたが、栄冠・プリントやった時点でほぼ間違えがなかったので、わりと軽くいけました。
(子の場合、この時点で間違えが多いと(特に算数)間に合うか微妙になります)
結果(共通/応用)
4科 10/10
やった量と成績は必ずしも比例しませんよね。
育成テストは「単元確認テスト」なので、わかってない部分はないか?の確認、
つまり問題集をやりこまなくても授業さえ理解してアウトプットすることができれば、点数が取れるわけですね。
それを改めて確認することができて、よかったです。
(なんなら過去一くらいの順位でした)
ーーーーーーー
さて後期に入って「塾代」というものがかかるようになってきたらいきなり貧乏が現実味を帯びてきました。(元々現実だったケド)
受験のために外食や旅行を我慢するなんてやだ、、し、そもそもお金なくてこのまま塾を継続できるかかなり怪しくなってきました・・・(だって5,6年生とか格段に値段跳ね上がるし。特に6年)
ということで、四谷大塚さんの通信教育「進学くらぶ」を検討中です。
費用も「塾250万→進学くらぶ50万」くらいで済むようですし、その差額を中学以降の学費や旅行に回すこともできますよね。
あと時間的な制限がなくなるので、息子がやりたいことを継続することや、一緒に夕飯を食べることも叶うのでは。と思っています。
しかし大手塾ならではの情報や、テストでの席替えなんかのメリットはなくなってしまいますね。でも無理するとつらいし、、、
ということで検討中です。
日能研とその他塾では授業進度が違うため、スムーズに切り替えられるように「予習シリーズ(下)」を購入しました。
そんなわけでこの先どうなるかわからないので、日能研では先取りするな、といわれつつ並行してやっていこうと思ってます。
上でも日能研ではやっていない範囲がいくつかあったので、それはサイパーで補填していこう。
ちょっとキャパオーバーかな?という気がしなくもないので、できるときにって感じかな。
中学受験専門のプロ講師集団(元SAPIX・日能研・四谷大塚の講師)が運営しています。
これらのプロが直接ご相談をたまわり、オーダーメイドにて
お子様に合った受験学習を個別指導。
では。
コメント
コメントを投稿