学校選び
4年生になったので、いろんな学校をみて志望校を決めていきたいなと思っています。
まだそこまで忙しくない4年生のうちにある程度絞っておくのがよさそうな気がします。
- 合同説明会
- 各学校の説明会
ある程度通学範囲とか、合同説明会などで興味がある学校が絞れて来たら、各学校の説明会に参加する というのが良いかと思います。
いずれも予約制ですが<合同説明会>
他にもたくさんの合同説明会がこれから開催されることと思います。
そして今はオンラインの説明会も数多く開催されています。
気になる学校がある程度絞れると良いですよね。
私は今日息子に聞かれました。
「ぼくどこの中学行くの?」と。
塾にはいってるけど、全然実感わかないですよね。
「これからいろんな学校をみて、〇〇(息子)に合う6年間楽しく過ごせそうな学校見つけようね」といいました。
無知だからこそ、わくわくしますね。
実感がわいたらもっと勉強に力が入るかもしれません。
<学校説明会>
我が家も私的に気になる学校がピックアップできてきたので、日程が合うところでそれぞれの学校の見学会・説明会に積極的に足を運ぼうと思っています。
日程が合わなきゃ次に回す。ということができるのも、低学年・中学年から動き出すメリットですね。
学校見学の一環で部活動を見学させてくれる学校もあると思いますので、気になる部活がある方はぜひ見学されるとよいのではないでしょうか?
入りたい部活があるかないかは、事前に合同説明会などでもらったパンフレットや、ネット検索などですぐにわかると思います。その点も含めて学校選びの参考にしたいと思います。
でも気になる学校の中には、5・6年生対象/受験生対象/6年生対象などまだもう少しあとじゃないといけない説明会もいくつか存在します。
そういう学校は文化祭や体育祭を覗いてみるのもいいと思います。
施設や生徒、先生の雰囲気は感じ取れますよね。もちろんイベントに対する熱の入り具合も。むしろそういう生徒たちの普段の姿を見たいです。
部活で出し物をすることもありますし、部活動も気になりますよね。
学校選びの参考と言えば、ネットの口コミというものもありますよね。
どの程度参考になるのかはわかりませんが(個人的見解ですが、不満がある人が多く書き込んでるように思うから)やっぱり「いじめ」というキーワードはかなり気になるところだと思います。
どの学校でも起こり得ることではあると思いますが、わざわざそのキーワードが目に見えるところに書いてある学校を選ぶことは、リスクが高いのかなと思ってしまいます。
でも気になっている学校の口コミが悪かったとしても、書いてあることを鵜呑みにする必要はないと思いますので、こういうことが書いてあったなと心のどこかにとめてはおいて、実際に学校に足を運んで自分の目で雰囲気を確かめるのが良いと思います。
もちろん説明会や文化祭などのイベントで「いじめ」を目撃するということは多くないケースだと思いますが、なんとなく「?」と思うことがあるかもしれません。
気になるのにネットの口コミが悪いからってやめてしまうのは、なんとなく納得できないのでは?と思います。
受験時は、受験する学校がすべて第一志望の学校になっていますように。
お金に余裕ができたらこれやりたいな。
↓日本にいながら週末、外国人のお家で英語ホームステイできるらしい
コメント
コメントを投稿