5年 NN学校別ジュニアオープン模試、公開模試(PRE判定テスト)などなど

テストが多すぎて、成績書くの追いついていかなくなった🥲

なのでこれからはざっくり伝えていくときは伝えて、まとめてドカンと載せるときは載せるスタイルにしようと思う😃←

5年11月ー

いつの間にか秋になっていた。気づけば寒い日も増えてきた。
息子の勉強量は相変わらず少なめ。だけど成績も戻りつつある。
少しずつだが息子は勉強に対しての姿勢が変わってきた気がする。

普段何も教えてくれない男子だが、育成テストなどの終わりに「振り返りシート」みたいなのを書く時間がある。
塾で書いてくるものだが、そこに書く内容が前より薄っぺらくなくなった。


やりたいことはたくさんある。
まずマイニチノウケンにある正答率ごとに並び替えられるやつで、算数の問題をピックアップするだけして全然解けていない。

そして11月は他塾、早稲アカのNN学校別ジュニアオープン模試を受けた。
どうせなら1番偏差値の高い開成にしようと開成ジュニアオープンを受けた。
費用は無料。結果は早稲アカオンラインのアプリに配信される。

朝早くから西日暮里の校舎に、開成を目指したい男子たちが集結。通塾生と他塾生で教室が分けられたそうな。
息子は日能研に通っているので、他塾の教室。
息子の話だとほとんどサピックス生。
だけど数人、5難関(日能研本部系のオプション講座で偏差値60〜の子たちが、エリア近隣の1つの校舎に集結して過去問を解いたりする)で一緒の子たちがいた模様。

5難関では1列目か2列目の息子。
総合では375人中214位。判定はCだった。偏差値は48.6。今開成を受けたら?のやつはあと11点で合格だった。
説明会で基準を教えてくださった!

●受けに来てる時点で賢い子です
●上位7割に入ればNN基準はもらえます
●偏差値は48あれば合格です
●NN開成クラスは今年は8クラスで成績順です。

テストのあとに国語と算数の解説授業をしてくれたので、家に帰ってきてからは理社のみ振り返った。

日能研は進度が他塾より遅い。だからテストの3週間後くらいに見直しをした。
そしたらだいぶできるようになってたし、間違えた問題も根拠を持って解答し、最後の二択で間違えたとかだった。
力がついてるのを感じた。

5年12月ー

頭から公開模試があった。
初めての外部会場。
我が家は芝浦工業大柏中を選んだ。
一度(私が)行ってみたかったからだ(⁠•⁠ө⁠•⁠)⁠

5:00に起きて7:00に前に出発。
行ってみると思ってたよりは意外と近かった!
やっぱり、通学するのに、空いてる電車っていい。と改めて感じた。

会場では子どもがテストを受けてる間、説明会があったのでそちらを聞いていた。
芝浦工業大柏中は、今年から英語入試を実施すると言っていた。(5教科)
ただ5教科受けるには、英語で基準点を設けてるらしくみんながみんな受けられるわけではなさそう。
英語の入試の難易度は、英検2〜3級レベル。
でも英語で合格点に達しなくても、4教科で合格点に達してれば入試は合格となるそうな。

海外大志向の学校も増えてきたよね。
これからはこういう流れになるんだろうなと感じた。

我が家は2歳から英語を勉強している。
耳は4歳まで作られるという言葉を信じて。

当時はそれこそペラペラを夢見たけど、やっぱり日本にいてそれは難しい。
素直にDWEを続けられていたら違ったのかな。
幼稚園に入ると日々の生活や習い事に追われて、私も息子も時間がなくなって【おうち英語】の時間がとれなくなっていった。
そのため英会話教室(習い事)に切り替えた。

英語の話は別記事にもあるためこの辺にして、結果。

結果は2科、3科、4科すべてで偏差値70以上でした😊
最近調子悪かったからよかった。

6年前期日特は今回の基準は入らない?など噂あるが、入れても入れなくても65は超えたと思うのでマスター選抜はクリアしたかな?どうかな😊

いつの間にかクリスマスも終わり仕事も終えた♥️
クリスマスは欲しがっていたもの
●グローブ(グローブって高いのね…軟式でも25000円とかするのね。)
●ヘッドセット(赤ちゃんの時から使用してたからもうボロボロだったから、新しいものを)
と、私から
●電子辞書
をプレゼントした。

電子辞書はシャープの縦持ちもできるやつで、中学以降電車の中で単語を覚えたりするのに役立ちそうだったからそれにした!
赤シート機能とかもあるみたい。
実際使ってみると思ってたより超絶色んなコンテンツがあってめちゃくちゃ便利!

理科と社会のでる単は今でもできるし、とてもよかった。
塾でも国語の授業で持ってきていいって言われてるみたいで、持っていってた😊✨


ではまた(⁠。⁠・⁠ω⁠・⁠。⁠)⁠ノ⁠♡

コメント

このブログの人気の投稿

日能研 小5 公開模試(最終回)と6年スカラシップについて

小5 日能研 学習力育成テスト 第3回&春期講習テスト &全国公開模試第3回

日能研 5年 学習力育成テスト8回&9回、全国公開模試6回 後期スカラシップ